ブログ

  • 判断力がゴミなので上げたい

    シャドバが下手すぎる

    そもそも判断力が低いと思ったのは、仕事の方針がそもそも間違ったまま進めてしまったり、シャドバが下手くそだったり、やった後で後悔することが多かったり、apexが下手だったりシャドバが下手過ぎるせい。ゲームやめろって感じですが、the novitaが本当に楽しみなので、apexはその練習です。

    では、判断力を上げて判断力お化けになるために、そもそも判断力とは何かを考える必要がありますわけですはい。

    判断力の要素

    判断における要素というのは、大きく3つあると思ってます。。

    • 速度
    • 精度
    • 抽象度
    • 深度

    速度はそのまま判断の速度。

    精度もそのまま。速くても間違ってたら意味ない…と思うけど、間違った判断でも速く始めることで生まれる時間の余裕でどうになかったりもする。速度も精度も重要ですね。

    抽象度は、どのくらい鮮明なのか。抽象度が高いと、成功率が高くなるイメージ。行動に移した時の情景までわかってると、効率や成功率が上がるイメージ。例えば、「後でこういった作業が発生するだろうから、このソフトをこの機能を使用することで速く終わる」みたいな。若干精度と似てるけど。

    深度は、どれだけ後まで考えられてるか。

    判断力が問われるシーンにおいて、時間がある場合とない場合がありますよね。ゲームだと大体ないです。シャドバでもFPSでも。

    最前線で戦う兵士はその場で直ぐに判断が必要になって、軍師的な人は後のことまで考えるって感じ。シャドバは両方必要な高次元なゲームってこと。課金しようね。

    じゃあ定義が決まったとこで、肝心の判断力を上げる方法を考えてみる。

    判断力の上げ方①「情報」

    極端な話、シャドバなら相手のデッキと相手の手札が全部見えてたら大体勝てるし、apexも最終安置と敵の位置が全部見えてたらまぁ大体勝てるはず。

    逆に言えば、こういった情報を収集しに行くこと、見逃さないことが判断力の上げ方に繋がる。もしかしたら情報収集力というのも、判断力というものに含まれるのかも。

    判断力の上げ方②…おや…

    kindleでシンプルルールってベストセラーの本買ってた。ここにいろいろ書いてあるみたい。ちょっとこれ読むから待ってね

  • シャドバとfpsばっかやってるしポルノ断ちも断念してた

    ポルノ断ち、無理

    暇さえあると見ちゃうね。

    そもそも、ネット断ちが出来てないからね。

    まずは付き合いでゲームやるのやめないといけないかも。

    俺は何処を目指しているんだ?

    楽な方へ逃げてるんだろうか。

    今日は帰ったらゲームしないで運動だけしようかな。

    やらないことだけやらないようにして、ゆっくりしよう。blenderの習慣づけも再開しないといけない…のか?いけないのか?…いけないわけではない。

    別になにかやらなきゃいけないわけではないけど…

    ん~~。

  • 睡眠時間が5時間に増えてる

    スマートウォッチで睡眠時間のモニタリングしてる。

    一ヶ月くらい前は3時間とかが平均だったと思うけど、最近5時間くらい寝てることが多い。

    理由はよくわからない。

    それはそうと、ゲーム買った。

    アトリエシリーズの一番新しいやつ。

    会社の人とゲームの話してて、「最近自分でゲームをやらなくなったのは評価をみるようになったせい説」という話題になった。

    その人は俺と違って実況動画とか見ずに自分でプレイするのが好きみたい。

    で、俺と違ってゲームは店でパッケージを見て買ったりしてて、ゲームやってるからyoutubeをそもそもあんまり見ないらしい。

    俺も真似して店舗行った。

    まぁ売ってなかったから結局ダウンロード版を買ったんだけどね。

    でもその時も、ストアのセールとかが目に入ったけど、迷わず目的のアトリエを買った。

    これがよくないよねって話もしてたんだよね、この、ネットのおすすめという概念。

    こいつらだよ。頼んでないのに見させられるもの。

    セール、広告、ホーム画面を押すと勝手に表示されるニュースやらトピックやらなんやら。

    こいつら消えねぇかな。

    まぁネット見なければいいだけなんだけども。

    あぁ!?集中すると仕事すぐ終わる!すごぉ!!!

  • 何故続かないのか

    習慣にならないから

    何故習慣にならないのか

    別のことをしているから

    何故別のことをしているのか

    そっちのほうが楽しいから

    クソ

    やはり俺はすぐに気持ちよくなれる方に行ってしまうのか

    何故やってしまうのか。どうすればやらないでいられるか。

    できなくするしかない。

    だが、そもそも、すぐに気持ちよくなれるゲームやらポルノやらに浸り続ける馬鹿みたいな生き方が、間違いであるのか。

    はぁ。

  • 会社で賢い人間のフリしました。

    22時に仕事が終わり、帰宅中です。電車の中でブログ書いてます。

    今日は今までで一番同僚と親睦を深めました。

    なにせ時間が合計6時間くらい暇だったから。

    しかもスマホなしのインターネットもない空間。

    会話せざるを得ないわけ。

    私は最近コミュニケーションの勉強をしておりましたので、会話を上手く回してました。

    会話の内容は、政治について、勉強について、資格について、ゲームについて、酒や煙草について。

    いやー、腹割って話したなぁ。この人も過去にこうゆう経験してんだなぁってことが結構あった。

    ただ、今日の会話で良くない点があった。

    自慢話

    正確に言えば、自慢ではないんだけど。

    政治に付いて話してた時に、自分が政治や投票について、どう思うかという話になった。

    もともと政治に興味はないけど、それについて長々と興味を持たない理由を語ったんだけど、完全にカッコつけてしまった。

    「そもそも、良く知らない政治について、直接会ったこともない人間が掲げている理想を聞いて、アイツは正しい、アイツは間違っていると決めつける行為自体に意味がないと思う。すべてに何の確証もない状態で判断すること自体が間違いなんじゃないか。国の金が減ったのに政治家の給料は上がったみたいなデータがあるってさっき言ってたけど(会社の後輩がXで見かけた画像)、それが正しいというか、エビデンスというか、そうゆうのよく考えたらないじゃない?誰が作った画像なのって感じ。俺がここのパソコンでそれらしい虚偽のデータ作ってSNSに上げても信じるんじゃない?だから、自分が直接見たり聞いたり確実な証拠がないものを判断する行為そのものが間違いだと思う。」

    みたいなこと言ってしまったんですねぇ〜〜

    やってますねぇ!

    まぁ実際はもう少しグダグダな感じだったけど、問題は、なんというか、自慢っぽくなったこと!

    自慢ではなくて自分の考えなんだけど、振り返ると、カッコつけすぎ。反省しろ!

    だが、言っていることは間違いではないと思っているから、考えは変えない!

  • セールスに話しかけられて困る

    原因:弱そう

    拙者、身長163cm。姉曰く、SnowManのフッカを丸顔にした感じらしい。威圧感が無いため、警戒されづらいが、舐められやすい。

    今日は会社の帰りに駅前でセールスの人に話しかけられた。

    身長180cmくらいあって、清潔感があって、良い人そうな人。

    結構距離が離れてる段階で俺のこと見てて笑顔になってた。

    なんかご機嫌そうな人おるとしか思ってなかっただけど、近付いたら「あ、すいません」って敵意のない笑顔で話しかけられた。

    俺は過去に可愛い感じの女性セールスの人と話して電話番号を渡してしまったせいで色んな電話番号からセールスの電話が大量に掛かってくるようになった事がある。

    その後悔から、同じ手を食わないために考えていたセリフをかましてすぐに逃げた。

    「もう帰るんで!」

    これである。

    恐らくセールス初心者だったのだろう。

    「え、あ…」といって俺をとり逃した。

    ほんの数分です。みたいに言えばまだわんちゃんあったかも知れないけど。

    でも、ここで重要なのは、要件を聞かないこと。

    外で話しかけられたら、相手が確実に困っていない限り、逃げるべきである。

    要件を聞いてしまうと逃げづらい。

    募金活動だろうがなんだろうがね。

    困ってそうならこちらから話しかける。

    向こうから来たら逃げる。特に笑顔の場合。

    わかった?

  • タイムロッキングコンテナ買った

    ネット断食

    6500円くらいした。高い。

    今は家に帰ったら3DCGに集中したいから、スマホは要らないはず。

    朝起きる時のアラームはスマートウォッチだからスマホは要らない。

    PCのLANケーブルも外してしまおう。

    Ipadはロフトにしまっちゃおう。

    イヤホンもロッキングしまっちゃおう。

    届くのは明日だから、明日からいっぱい集中しよう。

    寝る前に思考の整理もしたい。

    ワクワクするね?

  • ポテンシャル採用って何歳まで?

    スキルなし

    現実逃避のプロです。よろしくお願いします。

    スキルがないことに焦りを感じてきました。

    スキルというのは資格か実績の事だと思っています。

    両方ないです。

    今26歳です。来年で27歳になります。 

    ウシジマくんの風俗嬢の話とか見ててなんか危機感感じてきました。

    そろそろ若さが適用されなくなりそうです。っていうかもう適用されない?

    ぐぐったらポテンシャル採用は30歳前半までとか書いてあったけど絶対嘘。20代までだと思う。

    何故なら俺が30歳はもう若くないと思ってるから。

    30歳までに資格、実績は付けるものだと思ってるから。

    じゃあなんで俺には何もないのか。

    俺が聞きたい!

    全部仕事のせいだ!仕事が悪い!

    殆ど作業じゃねぇか!派遣だし!

    このまま30歳くらいまで誰でも出来るような作業して何もないおじさんにはなりたくねぇ!!!

    ふーー!ふーー!

    なにがしたくて、なにがしたくないのか

    中田敦彦のYouTube大学から引用です。

    いや、タイトル30代ですべきことやないかい!

    というのは置いといて、これに則って考えてみました。

    好き:妄想、思考、エロいもの
    得意:だらだらと直感的に文章を書く
    大事:健康、コミュ力、言語化、図解
    幸せ:やり方の自由、人を笑わせられること
    向ってる場所:頼られる、教える、やったことが経験として積み上がる職場



    嫌い:固定化された作業。
    不得意:正確さに重点が置かれたもの。
    大切ではない:永続的でなく、応用力もない専門知識。やったところで成長しないこと。
    不愉快:いてもいなくても変わらない人、高圧的な態度の人、必要最低限も喋れない人。半ば無理やり何処かに連れて行かれること。すぐマウントを取ろうとする人。
    向かいたくない場所:やったことが経験として身につかない将来性のない職場(今いる場所ですが)

    こうなった。なんか、やけに”不愉快”の項目だけ具体的だな。

    これを作ると、自分の現在地が分かるとかなんとか。動画の続きの内容忘れちゃった。

    これだけだとまだ何したら良いか分かんないな。

    あ、定時だ。帰ろっと

  • AIの新機能ニュースを見たくない

    なんか、見たくない


    何となくXを見ていると、”新しいAI!”とか、「こうゆうこともできます!」みたいなポストが目に入る。

    私はそれ以上はあんまり見ないようにしています。
    理由は、「何か見たくない」から。

    分かる人います?いてほしい…。

    この気持ちなんなんですかね?自分でも良くわからない。
    言語化能力が低い弊害です。

    感情の観点で見ると、「焦り」があるのは間違いない。でも、AIが沢山のことを代わりにやってくれるようになったとしても、その情報を全て得ないといけないというわけではないと思う。何でもやる人間なんていないし。

    多分この謎の焦りの正体は単純に
    「勉強しなきゃ遅れた人間になる…!!」
    「フル活用してる人間と差が広がってしまう…!!」

    って感じだけど、その一方で

    「やりたくない」
    「めんどくさい」
    「何から手を始めて何処までいけばいけばいいの?」
    「てかAI使ってやりたいこととかないし」
    みたいなのもあると思う。

    老化


    新しいものにものに手を出せないのはな?


    老人なんよ。

    俺、まだ26歳よ?
    もうなの?もう新しいのダメなの?俺。

    頼むよ…。

    何が?って感じだけど、頼むよ…(頼む)

    結局努力は必要

    でも実際、AI生成で得た知識の全てを脳内にブチ込めるわけじゃないし、「誰でも簡単にAIで〇〇が作れる!!」みたいな広告あるけど、それって
    “存在を知ってるか知らないかだけの差”であって、知った人間にはすぐ同じ領域まで到達されるものだと思う。ちゃんと努力して手に入れたものじゃなきゃ、すぐに追いつかれるよってこと!!

    ん?

    普通は努力しないと手に入らないものが手に入るものがAIなんだよな。

    ん?

    努力とは?

    AI…努力…(思考停止)

    創作界隈への懸念

    画像生成AIとか、ずんだもんとか、四国めたんみたいなトークソフトとかもそうなんだけど、
    手軽に始められて簡単なものって、すぐに溢れるよね。

    AIとか使って一発当てようとするのってAIの使用有無に関わらず、速度の方が大事だと思う。
    しかも一度その界隈で人気を獲得したら、大体その最初に注目された人がずっと見られがち。

    問題は、創作の敷居が下がることで偏った作品を見続ける可能性がある、ということ。

    何故偏った作品という表現をしたかというと、別にそれが悪い作品とは限らないから。
    AIが描いた絵やアニメは上手いし、書いた文は丁寧で読みやすいし面白いし、動画も面白いし。
    それは否定しない。

    ただ、AIが作りました感みたいなものがある。
    感覚的なものだけど。
    もし今後、このAIによる創作物からこの違和感がなくなったらマジで凄すぎだけど、そうでない場合。
    AI創作物を見た人がAIから得た発想でAI創作物を作るというループになる気がする。
    それがダメってことはないのかも知れないけど、何か悲しいと思ってしまう。

    なんて言葉で言えばいいか分からんから
    脳内シミュレーションしたストーリー描くね
     
    脳内ストーリー

    「こうゆうのが作りたい!」と思い立つ。

    AIに思っていたものにかなり近い完成物を渡される。

    自分も何か手を加えたいけど、自分で0から創作したことはないから、触ってもクオリティが下がるだけな気がする。

    何よりそんな事は非効率。

    努力せずに努力した結果以上のものが手に入るんだから。

    そしてAI創作物に溢れたネットの渦に自分のAI創作物を投げ込む。

    達成感はほとんどない。

    それどころか、同じようなことを考え、同じようにAIを使って、同じような作品を作る人間は大勢いる。

    そんな中、わざわざ自分が作る意味はあるのか。

    AIを使って、誰でも手軽に、大量に良作を作れる世界で、既に全て作り終わっている世界で。

    自分が作る意味はあるのか。

    いや、違うか。

    AIに作ったんだ。自分が作ったものじゃない。

    自分で作る」楽しみを知らぬまま

    —熱は冷めていく


    ——



    結論:そこに愛はあるんかぁ!?

  • 一番優れていなければ主人公ではないのか。

    Blenderのモチベ回復ついでに考えたこと書く。

    一番優れているのが主人公なのか

    この世の主人公は私なんですけど(断言)、
    特別な能力はないし、何かに特化して学習しているわけでもない。

    ポルノとyoutubeが今のところの生き甲斐となっている平均的な人間だと思います。

    ポルノyoutubeが生き甲斐なのが平均なのかはさておき、ふと思うわけです。

    「これじゃダメだろ」

    何が”ダメ”なのか

    「これじゃ主人公じゃないぞ」と。

    主人公である私がこんな人間であっていいわけないですよね?

    でもここでクリティカルシンキング。
    「こうゆう主人公もあるんじゃないか」と。

    そもそも「これじゃダメ」のダメってなんなんだ?

    妄想ストーリー

    やりたいことを見つけた人がいる。
    その人は、最初は1人で楽しくやってたんだけど、

    周りと自分を比較してしまって、
    自分は一番になれない」って思う。
    だから、“自分がやることはこれじゃない”って思ってしまう。
    そして、自分が活躍できる”別の何か”を探す。
    数年後、「やっぱりあれがやりたい」って最初にやりたかったことに戻る。

    その時に、「今までの時間を全部これに使っていれば…」って後悔する。
    それでもいつまでも落ち込んでいられないので、頑張る。

    可能な限り、前向きに。

    そうして続けてみると、無駄だと思っていた過去の経験が意外と役に立つ場面があったりして、
    今までのこと全てが無駄なんてことはなかったことに気付いて、少し報われた気がしたり。

    そうゆう経験を経て、「俺なんかが今更…」と過去の自分と同じ悩みを抱えた人を見掛けたら、
    背中を押せる、そんな人間に…そんな主人公になれる…。

    …というのが今考えた妄想のストーリーなんですけど、ハッピーエンドになりましたね。


    つまり、継続力が無くて、ポルノ中毒で、何の分野でも人より劣る私でも、きっと主人公になれるわけです。

    ポルノ中毒じゃない人間にポルノ中毒の気持ちはわからない。
    苦も無く勉強を継続できる人間に勉強できない奴の気持ちはわからない!

    俺はお前の味方だぞぉ…(ニチャァ…)