今日クローズドベータテストが始まる運命のトリガー、正式リリースが楽しみ。
クローズドベータテストってのがなんなのかよくわからんが、これが終わると正式リリースが近いらしい。FPS,TPSはそこまで得意じゃないけど、キャラが可愛いからやりたいね。覇権取ってほしい。課金したい。
ただ、コントローラーよりキーマウの方が強いかも知れない。apexをコントローラーでしかやってないから…まぁキャラが可愛から何でもいいか。
マークスマンとかスナイパーなら大丈夫だろう。そう思うことにする!
「脱・浅い人間」
今日クローズドベータテストが始まる運命のトリガー、正式リリースが楽しみ。
クローズドベータテストってのがなんなのかよくわからんが、これが終わると正式リリースが近いらしい。FPS,TPSはそこまで得意じゃないけど、キャラが可愛いからやりたいね。覇権取ってほしい。課金したい。
ただ、コントローラーよりキーマウの方が強いかも知れない。apexをコントローラーでしかやってないから…まぁキャラが可愛から何でもいいか。
マークスマンとかスナイパーなら大丈夫だろう。そう思うことにする!
情けないけど最近全然blenderやってないね。
今日からまた始めようと思う。
一旦、人生諦めるか。もう。
俺は成し遂げられない。何も成し遂げられない。
どうせ何も成し遂げられないけど、何かやったら何かが起こるかもしれないということで、とりあえずやる。無駄だろうけど、なんかやってみる。そのくらいの気持ちでやろう。無駄になるかもだけど、無駄になる可能性の方が高いだろうけど、とりあえずやってみようか。
どうせ今のままでは何もしないし、何も起こらんし、何も起こす必要もないし。なら、なんかやっててもいいよね。
俺がやってるゲームが悪いのかもしれないけど、ゲームがつまらん。fpsとか。
多分ゲームについて勉強するのがだるいんだろうな俺は。ライトユーザーというものなのかもしれない。何か「こんなことしててもなぁ」と思うことがある。人付き合いがないならやってないからなぁ。
シャドバだけやるか。シャドバだけ。他は一旦いいや。
運命のトリガーが出るまでPCゲーは…
ただ、運命のトリガーもあれはあれでバトロワ系TPSというハードな感じだからなぁ…まぁ、出てから考えるか。
リノセウスがムズすぎる
計算ができない。
どうやったらすぐに打点の計算ができるのかを考えてみた。
相手のターン中も考えたりするのは前提。
計算が複雑になってしまう原因は以下の要素だと思う。
プレイできるカードの合計PP
プレイした結果のリノのダメージ
場の数足りてるのかわからん
どのカードをプレイするのが一番火力の出しなのかわからん
敵の守護の影響で変動する場合
などなど。
私の推測だとこれは、法則性やルールを知った上で、経験を重ねて考え方を刷り込んで、割かなければいけない意識の総量を減らしていくしかない気がする。かつ、定期的に決めたやり方に則って自分がプレイ出来ているかを確認するしかないと思う。
まぁ、結局計算が大事なのでリノセウス決めるターンでよく使うカードを計算に使用できる形にしてみた。
PP プレイ+ ダメージ+ 場+
岩なら、2PP 神秘も貰えるので実質2プレイ,既にリーダーに攻撃できるフォロワーがいる場合、場は+0。ダメージ+1
最高打点はコンボの最後にリノリノで締めること
リノが手札に2枚あるなら杖はリノ以外のアクトに使ってフェアリーを戻したりしてプレイ数を稼いだほうがいい
※そもそも場に杖がある状態でリノ2枚持ってるならそこそこプレイ数稼げた時に適当に使っていいかも。
リノ鞄リノはリノが1枚しかなく、かつ杖もない時の締め
杖があるなら鞄は1コスフォロワーを戻して場を開けるのに使って、締めにリノリノとした方が火力が出る。
例(8ppの場合)
プレイ順:fffリノ(鞄超)リノ
残PPの変動:7652(3)0
このppの変動の文字数がそのままプレイの回数です。2と0の部分がリノで、左から数えると4プレイ目と6プレイ目なので、4+6=10。超進化のダメージを入れれば+1で11点です。
では締めをリノリノにした場合
プレイ順:f(鞄超)ffリノリノ
残PPの変動:7(8)7630
この場合、3と0の部分がリノセウスなので、5+6=11。超進化の追加ダメージ入れると12点。
※そもそも鞄は絶対使うべきなのかを考える
■8ppで手札:べ(0コス)神招鞄f岩リノリノ虫
●鞄使わないパターン
べ神岩神リノ(超リノ)
88663(0)→5+9+1=15点
●鞄使うパターン
べ神岩神(鞄超べ戻)fリノリノ
8866(7)630→7+8+(1)+1=17点
使ったほうがいいみたい
やばい超眠い…いましごとちゅう…あーう
これって一番火力出る出し方を分かったうえで計算始めるのが重要だね。ねむいからきります
そもそも判断力が低いと思ったのは、仕事の方針がそもそも間違ったまま進めてしまったり、シャドバが下手くそだったり、やった後で後悔することが多かったり、apexが下手だったりシャドバが下手過ぎるせい。ゲームやめろって感じですが、the novitaが本当に楽しみなので、apexはその練習です。
では、判断力を上げて判断力お化けになるために、そもそも判断力とは何かを考える必要がありますわけですはい。
判断における要素というのは、大きく3つあると思ってます。。
速度はそのまま判断の速度。
精度もそのまま。速くても間違ってたら意味ない…と思うけど、間違った判断でも速く始めることで生まれる時間の余裕でどうになかったりもする。速度も精度も重要ですね。
抽象度は、どのくらい鮮明なのか。抽象度が高いと、成功率が高くなるイメージ。行動に移した時の情景までわかってると、効率や成功率が上がるイメージ。例えば、「後でこういった作業が発生するだろうから、このソフトをこの機能を使用することで速く終わる」みたいな。若干精度と似てるけど。
深度は、どれだけ後まで考えられてるか。
判断力が問われるシーンにおいて、時間がある場合とない場合がありますよね。ゲームだと大体ないです。シャドバでもFPSでも。
最前線で戦う兵士はその場で直ぐに判断が必要になって、軍師的な人は後のことまで考えるって感じ。シャドバは両方必要な高次元なゲームってこと。課金しようね。
じゃあ定義が決まったとこで、肝心の判断力を上げる方法を考えてみる。
極端な話、シャドバなら相手のデッキと相手の手札が全部見えてたら大体勝てるし、apexも最終安置と敵の位置が全部見えてたらまぁ大体勝てるはず。
逆に言えば、こういった情報を収集しに行くこと、見逃さないことが判断力の上げ方に繋がる。もしかしたら情報収集力というのも、判断力というものに含まれるのかも。
kindleでシンプルルールってベストセラーの本買ってた。ここにいろいろ書いてあるみたい。ちょっとこれ読むから待ってね
ポルノ断ち、無理
暇さえあると見ちゃうね。
そもそも、ネット断ちが出来てないからね。
まずは付き合いでゲームやるのやめないといけないかも。
俺は何処を目指しているんだ?
楽な方へ逃げてるんだろうか。
今日は帰ったらゲームしないで運動だけしようかな。
やらないことだけやらないようにして、ゆっくりしよう。blenderの習慣づけも再開しないといけない…のか?いけないのか?…いけないわけではない。
別になにかやらなきゃいけないわけではないけど…
ん~~。
スマートウォッチで睡眠時間のモニタリングしてる。
一ヶ月くらい前は3時間とかが平均だったと思うけど、最近5時間くらい寝てることが多い。
理由はよくわからない。
それはそうと、ゲーム買った。
アトリエシリーズの一番新しいやつ。
会社の人とゲームの話してて、「最近自分でゲームをやらなくなったのは評価をみるようになったせい説」という話題になった。
その人は俺と違って実況動画とか見ずに自分でプレイするのが好きみたい。
で、俺と違ってゲームは店でパッケージを見て買ったりしてて、ゲームやってるからyoutubeをそもそもあんまり見ないらしい。
俺も真似して店舗行った。
まぁ売ってなかったから結局ダウンロード版を買ったんだけどね。
でもその時も、ストアのセールとかが目に入ったけど、迷わず目的のアトリエを買った。
これがよくないよねって話もしてたんだよね、この、ネットのおすすめという概念。
こいつらだよ。頼んでないのに見させられるもの。
セール、広告、ホーム画面を押すと勝手に表示されるニュースやらトピックやらなんやら。
こいつら消えねぇかな。
まぁネット見なければいいだけなんだけども。
あぁ!?集中すると仕事すぐ終わる!すごぉ!!!
習慣にならないから
何故習慣にならないのか
別のことをしているから
何故別のことをしているのか
そっちのほうが楽しいから
クソ
やはり俺はすぐに気持ちよくなれる方に行ってしまうのか
何故やってしまうのか。どうすればやらないでいられるか。
できなくするしかない。
だが、そもそも、すぐに気持ちよくなれるゲームやらポルノやらに浸り続ける馬鹿みたいな生き方が、間違いであるのか。
…
はぁ。
22時に仕事が終わり、帰宅中です。電車の中でブログ書いてます。
今日は今までで一番同僚と親睦を深めました。
なにせ時間が合計6時間くらい暇だったから。
しかもスマホなしのインターネットもない空間。
会話せざるを得ないわけ。
私は最近コミュニケーションの勉強をしておりましたので、会話を上手く回してました。
会話の内容は、政治について、勉強について、資格について、ゲームについて、酒や煙草について。
いやー、腹割って話したなぁ。この人も過去にこうゆう経験してんだなぁってことが結構あった。
ただ、今日の会話で良くない点があった。
正確に言えば、自慢ではないんだけど。
政治に付いて話してた時に、自分が政治や投票について、どう思うかという話になった。
もともと政治に興味はないけど、それについて長々と興味を持たない理由を語ったんだけど、完全にカッコつけてしまった。
「そもそも、良く知らない政治について、直接会ったこともない人間が掲げている理想を聞いて、アイツは正しい、アイツは間違っていると決めつける行為自体に意味がないと思う。すべてに何の確証もない状態で判断すること自体が間違いなんじゃないか。国の金が減ったのに政治家の給料は上がったみたいなデータがあるってさっき言ってたけど(会社の後輩がXで見かけた画像)、それが正しいというか、エビデンスというか、そうゆうのよく考えたらないじゃない?誰が作った画像なのって感じ。俺がここのパソコンでそれらしい虚偽のデータ作ってSNSに上げても信じるんじゃない?だから、自分が直接見たり聞いたり確実な証拠がないものを判断する行為そのものが間違いだと思う。」
みたいなこと言ってしまったんですねぇ〜〜
やってますねぇ!
まぁ実際はもう少しグダグダな感じだったけど、問題は、なんというか、自慢っぽくなったこと!
自慢ではなくて自分の考えなんだけど、振り返ると、カッコつけすぎ。反省しろ!
だが、言っていることは間違いではないと思っているから、考えは変えない!
拙者、身長163cm。姉曰く、SnowManのフッカを丸顔にした感じらしい。威圧感が無いため、警戒されづらいが、舐められやすい。
今日は会社の帰りに駅前でセールスの人に話しかけられた。
身長180cmくらいあって、清潔感があって、良い人そうな人。
結構距離が離れてる段階で俺のこと見てて笑顔になってた。
なんかご機嫌そうな人おるとしか思ってなかっただけど、近付いたら「あ、すいません」って敵意のない笑顔で話しかけられた。
俺は過去に可愛い感じの女性セールスの人と話して電話番号を渡してしまったせいで色んな電話番号からセールスの電話が大量に掛かってくるようになった事がある。
その後悔から、同じ手を食わないために考えていたセリフをかましてすぐに逃げた。
「もう帰るんで!」
これである。
恐らくセールス初心者だったのだろう。
「え、あ…」といって俺をとり逃した。
ほんの数分です。みたいに言えばまだわんちゃんあったかも知れないけど。
でも、ここで重要なのは、要件を聞かないこと。
外で話しかけられたら、相手が確実に困っていない限り、逃げるべきである。
要件を聞いてしまうと逃げづらい。
募金活動だろうがなんだろうがね。
困ってそうならこちらから話しかける。
向こうから来たら逃げる。特に笑顔の場合。
わかった?