続き。
前回で、キングダムの信の話を出したけんども、
信君は夢をかなえるために重要なことをちゃんとやってる気がする。それはよく目標達成に関する本とか動画でよく出る手法としてでてくるものなんだけど、「なりたいものを具体的にイメージできるようにする」というやつ。
「youtuberになってライブ配信しゅる~」
「お金いっぱい~稼ぐ~」「めっちゃちやほやされる~」
ではあまりよろしくないっぽい。
じゃあ何がイメージできてりゃ良いのか。
これは「数値」とか「価値観」になる…と思う。わからんけど。
信君を例にしてキングダム知ってる前提で話すけど、信君は、漂と「天下の大将軍になる」と決めて、二人で天下の大将軍とはどうゆう存在かを語り合っていたそうです。
信君は恐らく、手下は何人か、どのくらい金があるか、城を何個取るのか、武将の首を何個取るのか、具体的に考えていたのではないだろうか。
これは目指す大将軍が持ってる「数値」の部分。
あと、「価値観」の例
信君は戦に伴う略奪行為は絶対にしません。また、略奪を見かけると味方でも斬りかかります。
信君の目指す大将軍像のイメージに反してるんでしょう。
あと、王騎将軍や麃公将軍を見て、信君は新しい価値観を手に入れます。
それは、「自分の目指す大将軍とは、自分も戦の最前線で戦い、仲間を鼓舞するもの」と考えていました。
こうゆうのが「価値観」の部分。
でもな、俺の周りには現実には尊敬できる人はおらんのよなー。メンターってやつ?欲しい~。
いや、そもそも何も始めず家に引きこもってyoutubeとポルノに浸ってる俺にメンターなんて居るわけ無いか。カカカカ(笑い方だけでも信君に寄せてくスタイル)
そもそもメンターってなんなんだろうね。定義知らないで使ったわ。ある意味、信君をメンターにしてるのか?、今。
ここで検索。メンターとは?
■AIによる概要
メンターとは、主にビジネスシーンにおいて、新入社員や若手社員など、知識や経験が少ない社員の成長をサポートする先輩社員や、指導・助言を行う人を指します。指導や助言を受ける側は「メンティー」、その指導・助言の行為は「メンタリング」と呼ばれます。
—
うん。信君から指導はされてないし、メンターではないな。
なんなら、何でも知っててどんな時も答えてくれるして、何を言われても動じない無敵のメンタルをお持ちのAIこそがメンターと言える。AIの中身は仏様でございますか?
まぁ、メンターを見つけるタイミングがあるとしたら、自分のやりたいことを見つけて、その環境に身を置いてからだと思うし、今は考えないでおこう。
戦に行かないのに王騎将軍を探すようなものだ。
あとまたまた書いてて気付いた。
モチベーションで重要なこと。
「身近な人の死」だよ…。これは次書こう。つかれた。
コメントを残す