投稿者: ゆみぽ

  • 何故続かないのか

    習慣にならないから

    何故習慣にならないのか

    別のことをしているから

    何故別のことをしているのか

    そっちのほうが楽しいから

    クソ

    やはり俺はすぐに気持ちよくなれる方に行ってしまうのか

    何故やってしまうのか。どうすればやらないでいられるか。

    できなくするしかない。

    だが、そもそも、すぐに気持ちよくなれるゲームやらポルノやらに浸り続ける馬鹿みたいな生き方が、間違いであるのか。

    はぁ。

  • 会社で賢い人間のフリしました。

    22時に仕事が終わり、帰宅中です。電車の中でブログ書いてます。

    今日は今までで一番同僚と親睦を深めました。

    なにせ時間が合計6時間くらい暇だったから。

    しかもスマホなしのインターネットもない空間。

    会話せざるを得ないわけ。

    私は最近コミュニケーションの勉強をしておりましたので、会話を上手く回してました。

    会話の内容は、政治について、勉強について、資格について、ゲームについて、酒や煙草について。

    いやー、腹割って話したなぁ。この人も過去にこうゆう経験してんだなぁってことが結構あった。

    ただ、今日の会話で良くない点があった。

    自慢話

    正確に言えば、自慢ではないんだけど。

    政治に付いて話してた時に、自分が政治や投票について、どう思うかという話になった。

    もともと政治に興味はないけど、それについて長々と興味を持たない理由を語ったんだけど、完全にカッコつけてしまった。

    「そもそも、良く知らない政治について、直接会ったこともない人間が掲げている理想を聞いて、アイツは正しい、アイツは間違っていると決めつける行為自体に意味がないと思う。すべてに何の確証もない状態で判断すること自体が間違いなんじゃないか。国の金が減ったのに政治家の給料は上がったみたいなデータがあるってさっき言ってたけど(会社の後輩がXで見かけた画像)、それが正しいというか、エビデンスというか、そうゆうのよく考えたらないじゃない?誰が作った画像なのって感じ。俺がここのパソコンでそれらしい虚偽のデータ作ってSNSに上げても信じるんじゃない?だから、自分が直接見たり聞いたり確実な証拠がないものを判断する行為そのものが間違いだと思う。」

    みたいなこと言ってしまったんですねぇ〜〜

    やってますねぇ!

    まぁ実際はもう少しグダグダな感じだったけど、問題は、なんというか、自慢っぽくなったこと!

    自慢ではなくて自分の考えなんだけど、振り返ると、カッコつけすぎ。反省しろ!

    だが、言っていることは間違いではないと思っているから、考えは変えない!

  • セールスに話しかけられて困る

    原因:弱そう

    拙者、身長163cm。姉曰く、SnowManのフッカを丸顔にした感じらしい。威圧感が無いため、警戒されづらいが、舐められやすい。

    今日は会社の帰りに駅前でセールスの人に話しかけられた。

    身長180cmくらいあって、清潔感があって、良い人そうな人。

    結構距離が離れてる段階で俺のこと見てて笑顔になってた。

    なんかご機嫌そうな人おるとしか思ってなかっただけど、近付いたら「あ、すいません」って敵意のない笑顔で話しかけられた。

    俺は過去に可愛い感じの女性セールスの人と話して電話番号を渡してしまったせいで色んな電話番号からセールスの電話が大量に掛かってくるようになった事がある。

    その後悔から、同じ手を食わないために考えていたセリフをかましてすぐに逃げた。

    「もう帰るんで!」

    これである。

    恐らくセールス初心者だったのだろう。

    「え、あ…」といって俺をとり逃した。

    ほんの数分です。みたいに言えばまだわんちゃんあったかも知れないけど。

    でも、ここで重要なのは、要件を聞かないこと。

    外で話しかけられたら、相手が確実に困っていない限り、逃げるべきである。

    要件を聞いてしまうと逃げづらい。

    募金活動だろうがなんだろうがね。

    困ってそうならこちらから話しかける。

    向こうから来たら逃げる。特に笑顔の場合。

    わかった?

  • タイムロッキングコンテナ買った

    ネット断食

    6500円くらいした。高い。

    今は家に帰ったら3DCGに集中したいから、スマホは要らないはず。

    朝起きる時のアラームはスマートウォッチだからスマホは要らない。

    PCのLANケーブルも外してしまおう。

    Ipadはロフトにしまっちゃおう。

    イヤホンもロッキングしまっちゃおう。

    届くのは明日だから、明日からいっぱい集中しよう。

    寝る前に思考の整理もしたい。

    ワクワクするね?

  • ポテンシャル採用って何歳まで?

    スキルなし

    現実逃避のプロです。よろしくお願いします。

    スキルがないことに焦りを感じてきました。

    スキルというのは資格か実績の事だと思っています。

    両方ないです。

    今26歳です。来年で27歳になります。 

    ウシジマくんの風俗嬢の話とか見ててなんか危機感感じてきました。

    そろそろ若さが適用されなくなりそうです。っていうかもう適用されない?

    ぐぐったらポテンシャル採用は30歳前半までとか書いてあったけど絶対嘘。20代までだと思う。

    何故なら俺が30歳はもう若くないと思ってるから。

    30歳までに資格、実績は付けるものだと思ってるから。

    じゃあなんで俺には何もないのか。

    俺が聞きたい!

    全部仕事のせいだ!仕事が悪い!

    殆ど作業じゃねぇか!派遣だし!

    このまま30歳くらいまで誰でも出来るような作業して何もないおじさんにはなりたくねぇ!!!

    ふーー!ふーー!

    なにがしたくて、なにがしたくないのか

    中田敦彦のYouTube大学から引用です。

    いや、タイトル30代ですべきことやないかい!

    というのは置いといて、これに則って考えてみました。

    好き:妄想、思考、エロいもの
    得意:だらだらと直感的に文章を書く
    大事:健康、コミュ力、言語化、図解
    幸せ:やり方の自由、人を笑わせられること
    向ってる場所:頼られる、教える、やったことが経験として積み上がる職場



    嫌い:固定化された作業。
    不得意:正確さに重点が置かれたもの。
    大切ではない:永続的でなく、応用力もない専門知識。やったところで成長しないこと。
    不愉快:いてもいなくても変わらない人、高圧的な態度の人、必要最低限も喋れない人。半ば無理やり何処かに連れて行かれること。すぐマウントを取ろうとする人。
    向かいたくない場所:やったことが経験として身につかない将来性のない職場(今いる場所ですが)

    こうなった。なんか、やけに”不愉快”の項目だけ具体的だな。

    これを作ると、自分の現在地が分かるとかなんとか。動画の続きの内容忘れちゃった。

    これだけだとまだ何したら良いか分かんないな。

    あ、定時だ。帰ろっと

  • AIの新機能ニュースを見たくない

    なんか、見たくない


    何となくXを見ていると、”新しいAI!”とか、「こうゆうこともできます!」みたいなポストが目に入る。

    私はそれ以上はあんまり見ないようにしています。
    理由は、「何か見たくない」から。

    分かる人います?いてほしい…。

    この気持ちなんなんですかね?自分でも良くわからない。
    言語化能力が低い弊害です。

    感情の観点で見ると、「焦り」があるのは間違いない。でも、AIが沢山のことを代わりにやってくれるようになったとしても、その情報を全て得ないといけないというわけではないと思う。何でもやる人間なんていないし。

    多分この謎の焦りの正体は単純に
    「勉強しなきゃ遅れた人間になる…!!」
    「フル活用してる人間と差が広がってしまう…!!」

    って感じだけど、その一方で

    「やりたくない」
    「めんどくさい」
    「何から手を始めて何処までいけばいけばいいの?」
    「てかAI使ってやりたいこととかないし」
    みたいなのもあると思う。

    老化


    新しいものにものに手を出せないのはな?


    老人なんよ。

    俺、まだ26歳よ?
    もうなの?もう新しいのダメなの?俺。

    頼むよ…。

    何が?って感じだけど、頼むよ…(頼む)

    結局努力は必要

    でも実際、AI生成で得た知識の全てを脳内にブチ込めるわけじゃないし、「誰でも簡単にAIで〇〇が作れる!!」みたいな広告あるけど、それって
    “存在を知ってるか知らないかだけの差”であって、知った人間にはすぐ同じ領域まで到達されるものだと思う。ちゃんと努力して手に入れたものじゃなきゃ、すぐに追いつかれるよってこと!!

    ん?

    普通は努力しないと手に入らないものが手に入るものがAIなんだよな。

    ん?

    努力とは?

    AI…努力…(思考停止)

    創作界隈への懸念

    画像生成AIとか、ずんだもんとか、四国めたんみたいなトークソフトとかもそうなんだけど、
    手軽に始められて簡単なものって、すぐに溢れるよね。

    AIとか使って一発当てようとするのってAIの使用有無に関わらず、速度の方が大事だと思う。
    しかも一度その界隈で人気を獲得したら、大体その最初に注目された人がずっと見られがち。

    問題は、創作の敷居が下がることで偏った作品を見続ける可能性がある、ということ。

    何故偏った作品という表現をしたかというと、別にそれが悪い作品とは限らないから。
    AIが描いた絵やアニメは上手いし、書いた文は丁寧で読みやすいし面白いし、動画も面白いし。
    それは否定しない。

    ただ、AIが作りました感みたいなものがある。
    感覚的なものだけど。
    もし今後、このAIによる創作物からこの違和感がなくなったらマジで凄すぎだけど、そうでない場合。
    AI創作物を見た人がAIから得た発想でAI創作物を作るというループになる気がする。
    それがダメってことはないのかも知れないけど、何か悲しいと思ってしまう。

    なんて言葉で言えばいいか分からんから
    脳内シミュレーションしたストーリー描くね
     
    脳内ストーリー

    「こうゆうのが作りたい!」と思い立つ。

    AIに思っていたものにかなり近い完成物を渡される。

    自分も何か手を加えたいけど、自分で0から創作したことはないから、触ってもクオリティが下がるだけな気がする。

    何よりそんな事は非効率。

    努力せずに努力した結果以上のものが手に入るんだから。

    そしてAI創作物に溢れたネットの渦に自分のAI創作物を投げ込む。

    達成感はほとんどない。

    それどころか、同じようなことを考え、同じようにAIを使って、同じような作品を作る人間は大勢いる。

    そんな中、わざわざ自分が作る意味はあるのか。

    AIを使って、誰でも手軽に、大量に良作を作れる世界で、既に全て作り終わっている世界で。

    自分が作る意味はあるのか。

    いや、違うか。

    AIに作ったんだ。自分が作ったものじゃない。

    自分で作る」楽しみを知らぬまま

    —熱は冷めていく


    ——



    結論:そこに愛はあるんかぁ!?

  • 一番優れていなければ主人公ではないのか。

    Blenderのモチベ回復ついでに考えたこと書く。

    一番優れているのが主人公なのか

    この世の主人公は私なんですけど(断言)、
    特別な能力はないし、何かに特化して学習しているわけでもない。

    ポルノとyoutubeが今のところの生き甲斐となっている平均的な人間だと思います。

    ポルノyoutubeが生き甲斐なのが平均なのかはさておき、ふと思うわけです。

    「これじゃダメだろ」

    何が”ダメ”なのか

    「これじゃ主人公じゃないぞ」と。

    主人公である私がこんな人間であっていいわけないですよね?

    でもここでクリティカルシンキング。
    「こうゆう主人公もあるんじゃないか」と。

    そもそも「これじゃダメ」のダメってなんなんだ?

    妄想ストーリー

    やりたいことを見つけた人がいる。
    その人は、最初は1人で楽しくやってたんだけど、

    周りと自分を比較してしまって、
    自分は一番になれない」って思う。
    だから、“自分がやることはこれじゃない”って思ってしまう。
    そして、自分が活躍できる”別の何か”を探す。
    数年後、「やっぱりあれがやりたい」って最初にやりたかったことに戻る。

    その時に、「今までの時間を全部これに使っていれば…」って後悔する。
    それでもいつまでも落ち込んでいられないので、頑張る。

    可能な限り、前向きに。

    そうして続けてみると、無駄だと思っていた過去の経験が意外と役に立つ場面があったりして、
    今までのこと全てが無駄なんてことはなかったことに気付いて、少し報われた気がしたり。

    そうゆう経験を経て、「俺なんかが今更…」と過去の自分と同じ悩みを抱えた人を見掛けたら、
    背中を押せる、そんな人間に…そんな主人公になれる…。

    …というのが今考えた妄想のストーリーなんですけど、ハッピーエンドになりましたね。


    つまり、継続力が無くて、ポルノ中毒で、何の分野でも人より劣る私でも、きっと主人公になれるわけです。

    ポルノ中毒じゃない人間にポルノ中毒の気持ちはわからない。
    苦も無く勉強を継続できる人間に勉強できない奴の気持ちはわからない!

    俺はお前の味方だぞぉ…(ニチャァ…)

  • 「頭が良い」の定義

    私は頭が悪いので「頭が良い人」を目指しているわけなんですが(唐突)

    その為にはそもそも頭が良い人ってどうゆうことなのかを考える必要があるわけですね。

    というのも「私にとっての頭が良い」の条件があるわけです。

    私にとっての頭いい人「成田悠輔」

    職場で特定の分野における経験が豊富で、スキルが高い人間の事を頭が良いとはあまり思っていません。別にスキルが高いだけでは頭が良いとは言わねぇよバーカとかそういうわけではないです。むしろそうゆう特技がある人を尊敬していますが、私が目指している頭の良い人とは違うわけです。私が目指すのは哲学者に近い感じです。何となく尊敬できる人は、「成田悠輔」さんです。知ってます?この人。

    あと、メンタリストDaiGoさんも好き。一時期dラボ会員でした。

    ただ、何となく直感的に好きなのは成田さんな気がしていて、何が好きかは自分でも良くわかっていないんですけど、思ったのは、成田さんの話は、ちゃんと”考えている”ところな気がしています。なんというか、”騙されてない”というか、感情とか世間体とか、メディアの印象操作とか、そうゆうのを完全に無視して、真の意味で「考えている」って感じ気がする。

    例を出せって言われても難しいけど…。なんというか、何かの動画で「20代の人に向けてアドバイスお願いします」って言われて「こんな動画を観てるからダメなんじゃないか」とか言っちゃうのがなんかもう…

    好き

    到達者

    私のような浅い人間からすると、成田さんは「成功者」って感じですが、なにやら成功した後は破滅したほうが世界にとって良いというような考えをお持ちのようで、お金はどんどん飲食に使って飲み過ぎて痛風になったりして、動けなくなったあとは蕎麦を作るために修行してるようです。で、自分と同じく成功した後に破滅したら一緒に食べようとか言ってました。なんというか、「到達者」だよね、もう。

    「到達者」の条件

    成田さんと同じようになるには、同じ事をしたら良いと思うんだけど、そもそもの家庭環境とか生まれ持った遺伝子とか趣味趣向とか全然違うし、読んできた本とかそういうのも全然違う。

    そもそも完全に同じ事ができたら俺も大学教授になれてしまうと。なので、成田さんが成田さんである大部分を占める価値観を考えて、そこを模倣すれば活躍の場は違えど第二の成田悠輔になれると考える。最悪ニートになったとしても、ニート界の成田悠輔になれると。何言ってんだ?(自問自答)

    で、以下が私が考えた到達者の条件です

    • 客観的

    以上です。

    いや、他にも考えたんですよ。

    • 世の中で起きている多くの事を知り、自分なりの意見を多く持つ。
    • 前提を疑い、感情やバイアス抜き考える。
    • 感情に流されない。(成田さんが勉強得意な理由を自分の感情で行動が変わらないタイプだからと推測。あと成田さんは、肉体的,精神的に受ける「苦痛」というものを「自分」という概念から切り離しているというか…、苦痛を悪ではないと思っているというか…、価値のあるものだと思っているというか…何かそんな感じがする。)

    色々あるけど、これ「客観的」の一言に尽きる気がしました。客観性を突き詰めれば、悩みがなくなって、勉強も捗って、ダイエットも成功して、無敵になれるのではないかと。ではどうすれば客観性を鍛えられるのかを考える必要があるね。とりあえず苦痛や恐怖を感じるものに自分から向かっていって、苦痛や恐怖を感じた時に「キツイー」みたいな主観的な言葉ではなく、「先日の睡眠時間は〇時間未満なので疲労の蓄積から判断能力が…」みたいな感じに言葉にしよう。というより、日頃から言葉遣いを客観的にしたほうが良いのではないかと。

    では手始めに限界の限界まで夜に3DCGの勉強して、趣味の音楽は聴かないようにして、youtubeやポルノを観るのをやめて、食事を制限しよう。

    自分の行動や発言がキチンと客観的かを判断してやるにょ!!(本性)

    言葉遣いや文章力も客観性を高めることにより向上するものなので、今後直していきます。

  • Linux勉強するモチベ皆無おじさんの詩

    なぜモチベが皆無なのか。

    逆になんならモチベがあるのか。

    はー。

    なんにもしたくない。なんにもしないがしたい。

    なんにもしないでなにかするを回復したい。

    はー。

  • 「やりたいこと」という概念の考察3

    中田敦彦のYouTube大学で見たんですが、人間は以下の4つのタイプ分けができると。

    リーダー
    パフォーマー
    クリエイター
    サポーター

    ちなみに私は確実に「サポーター」だと思う。

    気遣いのプロなので(断言)

    気遣いのプロとかいいつつ前回の投稿のタイトルが「身内が死んだらやる気が出る」という。

    あと、発想力的なものもあると思うので、クリエイタータイプの適性もあると思う。というかあれ。

    同時に複数に適性があるパターンもあるようで、中田さんはメイン特性にリーダー、サブ特性にパフォーマーがあるみたいな。



    リーダー→人を引っ張っていくための能力が高い。
    パフォーマー→人前で自分を魅せる能力が高い
    クリエイター→物作りの能力が高い
    サポーター→人のサポートをする能力が高い

    ということね。今さらね。

    「サポートする能力って?」と思ったけど、「相手の気持ちに自分を近づける」とかがそれな気がする。そんなん誰でもできるだろ…とはならんのよねー、人の気持ち全く分からん人おるんよねーサイコパスまみれなんよねー世の中。

    自分の才能を探す時に使えるテクニックとして
    “出来ない人を見ると、「なんで出来ないの?」ってちょっとムカついちゃうような自分にとっては当たり前のことを見つける”

    というもの。俺と俺の姉は揃って共感性高くて、揃って気遣いのない発言に憤りを感じるみたい。
    頼まれてもないのに相手の気持ちを考えたり、助けようとしたり自分のことでもないのに何故か涙がでちゃう俺はサポータータイプな気がする。

    結論:テラスタル!(キレ気味)

    好きなこと、大事なことを得意なやり方でやるってのが重要ですって書いてあった気がするから、好きかどうかだけじゃなくて自分の得意も理解しとかないとねってこと。

    ちなみに人の気持ちを考えれないのは逆にリーダーの素質があるようです。