昨日家に帰って、少しプレイして悟った。
ある一点のみを考えてチームデスマッチをプレイしたら12キル2デスになった。(元は4キル9デス)
その一点は、「マップ理解」の一点に尽きる。
マップ理解をすると、相手の位置によって、どこから撃つのが最適なのかが分かる。そしてそこに向かうときや、そこからまた別のポイントに向かう時にクリアリングしたほうが良い場所も分かる。
クリアリングというのは立ち回りではあるんだけど、何処を見たほうが良いかは、知識だよね。
立ち回り=知識 といっていいかも。
歩き方(クリアリングの仕方)はの知識
マップの強ポジと、そこがどう強いのかは知識
その強ポジの守り方も知識
強ポジの攻略法も知識
キャラ対も知識
エイムとキャラコン以外は、練習が不要な知ればすぐ使える知識と言って良い。
そしてそれがめちゃくちゃ重要。
なんか、どっかの強い人が言ってたのを思い出した。
「上級者はセオリー通りにプレイしている」と。
多分このセオリーってのは、そのマップの知識を知ってて、何処を通る時はどのようにクリアリングしながら進むか。どの遮蔽物や建物はどこに射線が通るのか。どこからどこに攻め込む時はどうゆうルートで来るのか…とかを、センスでやってるのではなく、知識として知ってるんだと思う。
でもこれ正直、昔のFPSとかをやってた人としては当たり前のことなんだろうなって思ったね。
俺はapexが本格的にやったの始めてだから、まっぷなんか広すぎて覚える気も無かったしクリアリングしながら進むだとか、ヘッドラインに合わせて進むとかどうでもいいと思ってたよ。でもエリアが狭くてキルタイムが短いような、従来?のFPSだとめちゃ重要。apexはカジュアルって言われる所以は、こうゆうのを徹底してなくても何とかなっちゃう所なんだろうなって思ったね。
格ゲーなんか、もっとわかりやすく知識ゲーだよね。
で、じゃあどうするのか。
やろうとしてるゲームの知識を集める
これに尽きるね。ゲームによってマップって変わるからね。そうゆう意味だと、あんまり沢山のゲームを上手くなるのって難しい。
そして、ゲームを上手くなるには、そのゲームに対して勉強、研究が必要になるわけ。そして、練習が必要。エイム練習コンボ練習キャラコン練習。
ゲームというコンテンツの底が少し見えた気がする。重要なのは
- どれだけ多く知っているか
- どれだけ高精度か
- それらのために、どれだけ時間をかけれるか
これだね。それに加えて、チームバトルなら「どれだけ仲間が強いか」ってのも加わる。
なんというか。ちょっとね…字面にすると、よくないね。
昔、一回この結論に至った気がするけど、真の意味では分かってなかったな。今は言葉でなく、心で理解した気がする。そして、それにそこまで時間をかけるなら、もっと有意義な事をしたほうが良いのではないかとも思ってしまう。
悲しぃなぁ…。まぁ運命のトリガーはやるんですけどもww。
ただ少し納得というか、ゲームは息抜きにやるのが良いなって思ったね。ゲームでも上手くなるために勉強、研究、情報収集しなきゃいけないなら、他の勉強をして、それがキツくなってきたら気分転換にゲームして、またモチベが回復してきたら元の勉強に戻して…とかの方がいいかな。
コメントを残す