タグ: 思考

  • AIの新機能ニュースを見たくない

    なんか、見たくない


    何となくXを見ていると、”新しいAI!”とか、「こうゆうこともできます!」みたいなポストが目に入る。

    私はそれ以上はあんまり見ないようにしています。
    理由は、「何か見たくない」から。

    分かる人います?いてほしい…。

    この気持ちなんなんですかね?自分でも良くわからない。
    言語化能力が低い弊害です。

    感情の観点で見ると、「焦り」があるのは間違いない。でも、AIが沢山のことを代わりにやってくれるようになったとしても、その情報を全て得ないといけないというわけではないと思う。何でもやる人間なんていないし。

    多分この謎の焦りの正体は単純に
    「勉強しなきゃ遅れた人間になる…!!」
    「フル活用してる人間と差が広がってしまう…!!」

    って感じだけど、その一方で

    「やりたくない」
    「めんどくさい」
    「何から手を始めて何処までいけばいけばいいの?」
    「てかAI使ってやりたいこととかないし」
    みたいなのもあると思う。

    老化


    新しいものにものに手を出せないのはな?


    老人なんよ。

    俺、まだ26歳よ?
    もうなの?もう新しいのダメなの?俺。

    頼むよ…。

    何が?って感じだけど、頼むよ…(頼む)

    結局努力は必要

    でも実際、AI生成で得た知識の全てを脳内にブチ込めるわけじゃないし、「誰でも簡単にAIで〇〇が作れる!!」みたいな広告あるけど、それって
    “存在を知ってるか知らないかだけの差”であって、知った人間にはすぐ同じ領域まで到達されるものだと思う。ちゃんと努力して手に入れたものじゃなきゃ、すぐに追いつかれるよってこと!!

    ん?

    普通は努力しないと手に入らないものが手に入るものがAIなんだよな。

    ん?

    努力とは?

    AI…努力…(思考停止)

    創作界隈への懸念

    画像生成AIとか、ずんだもんとか、四国めたんみたいなトークソフトとかもそうなんだけど、
    手軽に始められて簡単なものって、すぐに溢れるよね。

    AIとか使って一発当てようとするのってAIの使用有無に関わらず、速度の方が大事だと思う。
    しかも一度その界隈で人気を獲得したら、大体その最初に注目された人がずっと見られがち。

    問題は、創作の敷居が下がることで偏った作品を見続ける可能性がある、ということ。

    何故偏った作品という表現をしたかというと、別にそれが悪い作品とは限らないから。
    AIが描いた絵やアニメは上手いし、書いた文は丁寧で読みやすいし面白いし、動画も面白いし。
    それは否定しない。

    ただ、AIが作りました感みたいなものがある。
    感覚的なものだけど。
    もし今後、このAIによる創作物からこの違和感がなくなったらマジで凄すぎだけど、そうでない場合。
    AI創作物を見た人がAIから得た発想でAI創作物を作るというループになる気がする。
    それがダメってことはないのかも知れないけど、何か悲しいと思ってしまう。

    なんて言葉で言えばいいか分からんから
    脳内シミュレーションしたストーリー描くね
     
    脳内ストーリー

    「こうゆうのが作りたい!」と思い立つ。

    AIに思っていたものにかなり近い完成物を渡される。

    自分も何か手を加えたいけど、自分で0から創作したことはないから、触ってもクオリティが下がるだけな気がする。

    何よりそんな事は非効率。

    努力せずに努力した結果以上のものが手に入るんだから。

    そしてAI創作物に溢れたネットの渦に自分のAI創作物を投げ込む。

    達成感はほとんどない。

    それどころか、同じようなことを考え、同じようにAIを使って、同じような作品を作る人間は大勢いる。

    そんな中、わざわざ自分が作る意味はあるのか。

    AIを使って、誰でも手軽に、大量に良作を作れる世界で、既に全て作り終わっている世界で。

    自分が作る意味はあるのか。

    いや、違うか。

    AIに作ったんだ。自分が作ったものじゃない。

    自分で作る」楽しみを知らぬまま

    —熱は冷めていく


    ——



    結論:そこに愛はあるんかぁ!?

  • 「頭が良い」の定義

    私は頭が悪いので「頭が良い人」を目指しているわけなんですが(唐突)

    その為にはそもそも頭が良い人ってどうゆうことなのかを考える必要があるわけですね。

    というのも「私にとっての頭が良い」の条件があるわけです。

    私にとっての頭いい人「成田悠輔」

    職場で特定の分野における経験が豊富で、スキルが高い人間の事を頭が良いとはあまり思っていません。別にスキルが高いだけでは頭が良いとは言わねぇよバーカとかそういうわけではないです。むしろそうゆう特技がある人を尊敬していますが、私が目指している頭の良い人とは違うわけです。私が目指すのは哲学者に近い感じです。何となく尊敬できる人は、「成田悠輔」さんです。知ってます?この人。

    あと、メンタリストDaiGoさんも好き。一時期dラボ会員でした。

    ただ、何となく直感的に好きなのは成田さんな気がしていて、何が好きかは自分でも良くわかっていないんですけど、思ったのは、成田さんの話は、ちゃんと”考えている”ところな気がしています。なんというか、”騙されてない”というか、感情とか世間体とか、メディアの印象操作とか、そうゆうのを完全に無視して、真の意味で「考えている」って感じ気がする。

    例を出せって言われても難しいけど…。なんというか、何かの動画で「20代の人に向けてアドバイスお願いします」って言われて「こんな動画を観てるからダメなんじゃないか」とか言っちゃうのがなんかもう…

    好き

    到達者

    私のような浅い人間からすると、成田さんは「成功者」って感じですが、なにやら成功した後は破滅したほうが世界にとって良いというような考えをお持ちのようで、お金はどんどん飲食に使って飲み過ぎて痛風になったりして、動けなくなったあとは蕎麦を作るために修行してるようです。で、自分と同じく成功した後に破滅したら一緒に食べようとか言ってました。なんというか、「到達者」だよね、もう。

    「到達者」の条件

    成田さんと同じようになるには、同じ事をしたら良いと思うんだけど、そもそもの家庭環境とか生まれ持った遺伝子とか趣味趣向とか全然違うし、読んできた本とかそういうのも全然違う。

    そもそも完全に同じ事ができたら俺も大学教授になれてしまうと。なので、成田さんが成田さんである大部分を占める価値観を考えて、そこを模倣すれば活躍の場は違えど第二の成田悠輔になれると考える。最悪ニートになったとしても、ニート界の成田悠輔になれると。何言ってんだ?(自問自答)

    で、以下が私が考えた到達者の条件です

    • 客観的

    以上です。

    いや、他にも考えたんですよ。

    • 世の中で起きている多くの事を知り、自分なりの意見を多く持つ。
    • 前提を疑い、感情やバイアス抜き考える。
    • 感情に流されない。(成田さんが勉強得意な理由を自分の感情で行動が変わらないタイプだからと推測。あと成田さんは、肉体的,精神的に受ける「苦痛」というものを「自分」という概念から切り離しているというか…、苦痛を悪ではないと思っているというか…、価値のあるものだと思っているというか…何かそんな感じがする。)

    色々あるけど、これ「客観的」の一言に尽きる気がしました。客観性を突き詰めれば、悩みがなくなって、勉強も捗って、ダイエットも成功して、無敵になれるのではないかと。ではどうすれば客観性を鍛えられるのかを考える必要があるね。とりあえず苦痛や恐怖を感じるものに自分から向かっていって、苦痛や恐怖を感じた時に「キツイー」みたいな主観的な言葉ではなく、「先日の睡眠時間は〇時間未満なので疲労の蓄積から判断能力が…」みたいな感じに言葉にしよう。というより、日頃から言葉遣いを客観的にしたほうが良いのではないかと。

    では手始めに限界の限界まで夜に3DCGの勉強して、趣味の音楽は聴かないようにして、youtubeやポルノを観るのをやめて、食事を制限しよう。

    自分の行動や発言がキチンと客観的かを判断してやるにょ!!(本性)

    言葉遣いや文章力も客観性を高めることにより向上するものなので、今後直していきます。